僕の本業を知っている人には「あぁ、あれ・・・」というくらい「ちょっとした」(笑)事務的な用事なのですが、8月までにエントリーしなければならない、31日はちょうど僕の休みの日、更にJALはバーゲンフェアの日・・・いくつもの「好」条件が重なって、一日で「仕事+旭川空港周辺と美瑛の観光+旭山動物園」とこなしてきました。
詳しくは明日以降に。 ![]() ▲
by shackinbaby
| 2006-08-31 23:35
| 旅行
|
Comments(4)
![]() ![]() ![]() ウフィッツィ美術館の行列の長さに嫌気がして・・・・でもたくさんある美術館、どこかは入ってみたい・・・・ということで、(フィレンツェの)ドゥオモの裏にある空いていそうなドゥオモ美術館に入ってみました。 ドゥオモのかつての装飾品の数々を目の前に見られるので・・・ちゃんとみたら、最低半日はかかりそうです。 そこの所蔵品から、ドゥオモの内壁を飾ったであろう「音楽隊」のレリーフをを記念に写真に収めました。 ▲
by shackinbaby
| 2006-08-31 00:17
| 旅行
|
Comments(1)
![]() 同じホテルに何連泊もしていると(今回は6泊無料券使用の無料宿泊なので、ホテルを変われない)、毎日ラウンジで出される朝食も飽きてきます。 それほど食べたくないときもあります。 部屋を出たくないときもあります。 そんな時、ローマをみはらすベランダ付きのこのホテルは最高です。 前の日、スーパーとか惣菜店で買っておいた食材をベランダのテーブルに並べるだけで、素晴らしい時間をすごせるからです。 チーズ・ショップで買ったモッツァレラ・チーズ、「ベレッタ」のパルマ・ハム、ブラッド・オレンジのジュースなど・・・・・最高です。 ▲
by shackinbaby
| 2006-08-30 00:06
| 旅行
|
Comments(0)
午前中フィレンツェを自力で散策した後、午後はJTBの「マイ・バス」という現地発のツアーを使ってピサに行ってきました。
ピサは、フィレンツェから車で50分位の小さい街。 もちろん、お目当ては「ピサの斜塔」です。 観光シーズンなので、バス駐車場はかなりの満杯。 そこからさらに500メーターくらい歩いたり、遊園地にあるような「汽車ぽっぽ」みたいな乗り物を使って、ドゥオモまで行きます。 両側に並ぶ無数のおみやげ物屋やレストランを抜けて、ドゥオモ広場に入ると、急に視界が開けます。 見えた!斜塔だ! やっぱり、メチャ傾いている!! ほぼ全員が「オーーッ」と思わず声を上げてしまいます。 ![]() やっぱり本物をこの眼で見ておいて良かった、本当に奇妙な建物です。 ![]() こんなに傾いているんですよ。 ![]() ドゥオモのなかは、かなり壮麗。 繊細な内装です。 ![]() これらの素晴らしい建築と、明るく開放的な広い芝生のコントラストも見事です。 かなり行くのを考えたけど、いい思い出になりました。 ▲
by shackinbaby
| 2006-08-29 00:48
| 旅行
|
Comments(4)
地元のレストラン(イタリアじゃないですよ!)でお昼をいただきました。
旬の素材にこだわって、フレンチと和食の良いとこ取り(笑)を、お箸も用意されたリラックスできる空間で、ゆっくり楽しんでもらおうというコンセプトのお店。 「食彩工房」というだけあって、とにかく彩が綺麗でした。 シュー生地の中にサーモンが。 ![]() 右はもう松茸、左は青梅。 ガラスの器が涼しげです。 ![]() お造り。 鮑も美味しかったです。 ![]() 海老を2種類の食べ方で。 ココットの中のソースは、パンできれいに拭って・・・。 ![]() ビーフは上質、焼き方もピッタリです。 ソースも悪くありません。 ![]() 最後に寿司2貫。 ![]() それに、松茸の土瓶蒸。 今年の初松茸です。 南米産? ![]() デザート2種。 ![]() ![]() お店の名前は「筍亭」といいます。 住宅街の中にヒッソリあります。 お好きなものを前もってリクエストするわがままも、このレストランの良い使い方のようです。 ![]() ごちそうさまでした。 ▲
by shackinbaby
| 2006-08-28 00:05
| グルメ
|
Comments(3)
明治乳業が出している「ミュゼ・ドゥ・ショコラ・テオブロマ」のアイスクリームです。
![]() 土屋シェフの「ショコラ・エ・カカオ」という本は、本屋で見るたびに買おうかなと思っているほどファンですが、この彼「監修」のチョコ・アイスクリームは、カカオが香り立ちません。 思ったほどじゃないです。 もう少し値段高くても、テオブロマの冠をつける以上、少なくてもハーゲンダッツは超えて欲しい(笑)です。 ▲
by shackinbaby
| 2006-08-27 18:56
| グルメ
|
Comments(0)
フィレンツェって小さいけど、とにかく奥の深そうな街ですね。
多分何回かよっても、見飽きることのない街のように思えます。 今回はローマからの1日小旅行(といっても午後はピサに行ったので、実質半日です)だったので、ウフィッツィ美術館はあきらめました。 インターネットからの予約もとれそうな状況ではなかったし、当日美術館の前に行くだけで、その行列の長さに、もうこれは絶対ダメ・・・・・・このルネッサンス美術の殿堂見学は次回にと思いました。 とにかくすごい行列でした。 入るまで何時間かかるのやら・・・。 ということで、時に小雨のぱらつくフィレンツェを、地図を片手に歩き回りました。 フィレンツェはそれができる街です。 ドゥオモの外観ははとにかく圧倒的、まさにフィレンツェのシンボルです。 ![]() どこから眺めても絵になります。 もちろん上まで上れます。 でも、ここも行列、時間の関係であきらめました。 きっとよい眺めでしょうね。 ![]() ドゥオモの中です。 これがヴァザーリのフレスコ画でしょうか。 こういうとき日本語で説明してくれるガイドさんが欲しかったです。 ![]() ローマもそうですが、ここフィレンツェも補修中な名所は多かったです。 ![]() ちょうどこの頃雨が降り出したのですが、どこからともなく傘売りの人が集まってきます。 それがそろいもそろってアジア系の顔立ちしています。 スーパーも中華系のスーパーは品揃えがいいです。 レジもアジア系の女の子でした。 街のおみやげ物売りもアジア系の人が多いです。 アジア人(中国人)のすごい進出振りにビックリです。 アフリカの某国みたい。 市場の入り口にある、ブタ? いのしし? この鼻に触ると幸せになれる?→鼻の部分がツルツル 口の中にコインを入れて落とすと、またフィレンツェに来られる? 英語のガイドさんがアメリカ人ツアー客にそんなふうに説明していました。 僕の日本語のガイドブックにこれは載っていませんでした。 ![]() シニューリア広場。 中世では、ここで市民が自由に議論を戦わせたところだそうです。 これまた英語ガイドさんの聞き売りです。 周りはヴェッキオ宮やゴンディ宮で、今もフィレンツェの政治的中心地だそうです。 ![]() 有名なポンテ・ヴェッキオからの風景。 ![]() ![]() すごい賑わいでしょう。 狭い橋の上は、もう芋の子状態です。 ![]() ▲
by shackinbaby
| 2006-08-27 00:14
| 旅行
|
Comments(0)
ローマからの1日フィレンツェ小旅行、夕食は帰りのユーロスターの出発時間を気にしながら、駅近くのサンタ・マリア・ノヴェラ教会の裏に位置するこの店にしました。
相変わらず細い路地にあるレストランです。 ![]() これで夜8時過ぎ、まだまだ明るいので、湿気のない空気が気持ちよいアウトドア席にしました。 僕らが食事中に席はどんどん埋まっていき、帰る頃には屋内席・屋外席ともに、かなりの席待ち行列が出来ていました。 観光客がメインのようですが、ジモティーも多そうな店です。 まず、バジルとトマト、ズッキーニの生パスタ。 ![]() 昔からの「フィレンツェ風クレープ」とメニューにありました。 ホワイト・クリーム仕立てです。 ![]() 昼間のタグリアータがあまりにも美味しかったので、この店でも挑戦。 ローズマリー風味という違いはありますが、これは断然昼間の「トラットリア・クアットロ・レオーニ」の勝ち! 肉質も焼き方も、こちらは少し劣ります。 ![]() ラム。 臭くなく美味しい仕上げ、やや味が濃い。塩分が濃いのもトスカーナの特長とか。 付け合せのポテトがメチャうま。 これも本当に濃い味なので、ご飯の上にのせても食べても美味しいかなと思うくらいでした(笑)。 ![]() 全体にピンボケの写真が多くてすみません。 ▲
by shackinbaby
| 2006-08-26 01:39
| グルメ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||